平松クリニック|名古屋市名東区の内科・消化器内科

消化器内科

消化器内科Gastroenterology

画像:消化器内科

消化器内科が専門とする臓器には食道、胃、腸、肝臓、胆のう、膵臓などがあります。当院では日本消化器病学会専門医がこれらの臓器の病気や、お腹に関わる症状を全般的に診察します。

消化器内科の病気の症状

このような症状がある方はご気軽にご相談ください。

  • 胸やけ
  • 吐き気
  • げっぷ
  • 胃もたれ
  • 便秘
  • 下痢
  • 肝臓の数値が高い
消化器内科の主な病気

消化器内科の検査Gastroenterology examination

消化器内科の疾患についてDiseases of gastroenterology

逆流性食道炎

画像:消化器内科

逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜が刺激されて炎症を引き起こす病気です。
食道の炎症により胸焼けなどの症状が起こります。

詳しく見る

症状

逆流性食道炎の症状には以下のようなものがあります。

  • 胸焼け
  • 酸っぱいものが上がってくる(呑酸)
  • 胸や胃の痛み
  • げっぷ
  • 喉の違和感

原因

食道と胃のつなぎ目には、下部食道括約筋という筋肉があり、胃の内容物が食道に逆流しないように働いています。この筋肉が緩むと胃から食道への逆流が起こるようになります。

下部食道括約筋が緩む原因としては、加齢による変化、胃内圧の上昇(食べ過ぎ、早食いなど)、腹圧の上昇(肥満、衣服による締め付けなど)、高脂肪食などがあります。

逆流性食道炎の仕組み
【画像】下部食道括約筋の機能低下
【画像】胃内圧の上昇
【画像】胃分泌液増加
【画像】食道知覚過敏

診断

問診で患者様の症状をお伺いすることや、胃カメラの検査で診断します。

胃内視鏡についてはこちら

治療

治療は薬物療法や生活習慣の改善です。

薬物療法では胃酸の分泌を抑える薬などを処方して症状を改善させます。

生活習慣の改善では、上記の逆流性食道炎を起こしやすい飲食物を避けることや、食後にすぐ横になったり、腹部を圧迫する姿勢をとったりすることを避けることで予防、治療します。

逆流性食道炎予防のための生活習慣
  • 食事
    食べ過ぎや飲み過ぎをしないようにし、脂っこいもの、香辛料、アルコールなど刺激物を避けるようにしましょう。
  • 腹部の圧迫
    衣類での締め付けなどおなかを圧迫するような要因は作らないようにしましょう。肥満や便秘も腹圧を上げる要因となります。
  • 眠るとき
    食後すぐに横になることを避けましょう。上半身を少し起こすようにしましょう。

慢性胃炎

画像:慢性胃炎

慢性胃炎は、胃に刺激が繰り返し加わることで、慢性的に炎症を起こしている状態です。
本来、慢性胃炎とは検査によって胃粘膜に炎症がある場合につけられる病名で、自覚症状だけでは慢性胃炎の確定診断は困難です。

詳しく見る

症状

自覚症状がない場合もありますが、慢性胃炎の症状には以下のようなものがあります。

  • 常に胃に不快感がある
  • 胃もたれや食後の腹痛
  • 時に空腹時に痛みがある
  • 食欲不振
  • 胸焼けや吐き気など

原因

慢性胃炎には下記のようなものがあります。特にピロリ菌が感染している状態にあると胃がんのリスクが上昇するため除菌治療がお勧めされます。

  • 過度の喫煙や飲酒などが続いた時
  • 加齢による胃の老化
  • ピロリ菌の感染
ピロリ菌の検査・治療について
はこちら

診断

問診で患者様の症状をお伺いし、胃カメラの検査で診断します。

胃内視鏡についてはこちら

治療

治療は薬物療法や生活習慣の改善です。ピロリ菌の感染が原因である場合、お薬でピロリ菌の除菌治療を行います。
薬物療法では、胃酸の分泌を抑える薬や胃の粘膜を保護する薬、漢方薬などを処方して症状を改善させます。

生活習慣の改善では、暴飲暴食や刺激物を避けることで治療します。

過敏性腸症候群

画像:過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)は、通常の検査では異常が認められないにも関わらず、腹痛や腹部不快感を伴う下痢や便秘などの便通の異常が慢性的に繰り返される病気です。

詳しく見る

症状

大腸の運動および分泌機能の異常で起こります。検査を行っても炎症などの異常が見られず、下痢や便秘、ガスが溜まりお腹が張るなどの症状が起こります。

【画像】過敏性腸症候群

便の形状と頻度から「便秘型」、「下痢型」、「混合型」、「非特異型」の4つの型に分けられます。

【画像】過敏性腸症候群のタイプ

原因

腸には食べ物を移動させる収縮運動や、腸内の変化を感じとる知覚がありますが、これらは脳と腸の間の情報交換により制御されています。
ストレスがかかると腸の収縮運動が激しくなり、痛みを感じやすい知覚過敏状態になります。
過敏性腸症候群の原因は、はっきりとは解明されていませんが、この知覚過敏状態が強くなっていることが特徴とされます。

診断

診断基準には以下のようなものがあります。

RomeⅣ診断基準

最近3カ月の間に、1週間に1回以上の腹痛が繰り返し起こりなおかつ、下記のうち2つ以上を満たす。

  • 腹痛が排便と関連する
  • 腹痛とともに排便回数の頻度が変わる
  • 腹痛とともに便の形状(外観)が変わる

さらに診断のために、大腸がんなどの悪性疾患や炎症性腸疾患などが無いかを調べる検査を行う場合があります。

治療

治療には以下のような生活習慣の改善が重要です。

  • 3食を規則的にとる
  • 暴飲暴食を避け、食事バランスに注意する
  • ストレスを溜めず、睡眠、休養を十分にとるように心がける
  • 刺激物、脂肪分の多い食べもの、アルコールを控える

生活習慣を改善しても症状がよくならない場合は、お薬による治療を行います。消化管機能を調整する薬、下痢型・便秘型の症状に応じた薬、漢方薬などを使用します。

【画像】過敏性腸症候群の治療法

脂肪肝

画像:脂肪肝

肝細胞の中に中性脂肪が蓄積された状態を脂肪肝といいます。
肝臓全体に脂肪が溜まり、フォアグラ状態となります。
この脂肪肝が進行すると、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)などの、糖尿病などアルコール以外の原因で発症する肝臓障害が引き起こされます。

詳しく見る

原因

脂肪肝の原因には、アルコール、肥満、糖尿病などがあります。

NAFLD/NASH

脂肪肝の中で、明らかな飲酒歴や他の慢性肝疾患を伴わないものを非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)といいます。その中で組織学的に壊死・炎症、線維化などを認めるものは非アルコール性脂肪肝炎(NASH)とされます。

アルコール性肝炎と同じく、進行すると肝硬変、肝細胞癌の原因となる場合があります。

検査

脂肪肝では、血液検査のASTやALTといった数値の上昇を認めることがあります。腹部超音波検査では、肝臓が腎臓と比べて明るく見えるようになります。

超音波検査についてはこちら

治療

脂肪肝の治療は、まず生活習慣を改善させることが重要です。アルコール性の場合は禁酒、非アルコール性の場合は食事運動療法による肥満の解消が治療となります。

【画像】脂肪肝の治療